研究懇話会

第68回 平成22年2月27日 北上山地の地形 吉木 岳哉
岩手のアカモクとその生育環境 高橋 清隆
第67回 平成21年10月24日 屋久杉の歴史と現状 新山 馨
土壌から知る早池峰環境の変遷2万年 照井 隆一
第66回 平成21年 7月25日 早池峰山における高山植物群落の構造と
その特徴
竹原 明秀
登山道に沿う地形景観と地名・伝承 高橋 秀洋
第65回 平成21年 2月14日 いわての森林づくり県民税について 阿部 義樹
いわての希少昆虫について 中谷 充
第64回 平成20年12月 6日 岩手県植物誌にまつわる諸問題について 沼宮内 信之
土壌生物・細胞性粘菌の生活環について 内山 三郎
第63回 平成20年 8月30日 自然と人為との調和 村井 宏
第62回 平成20年 2月23日 岩手県のマツノザイセンチュウ抵抗性育種の進め方と進捗状況 蓬田 英俊
寒冷地のマツ材線虫病による年越し枯れに
ついて
市原 優
第62回以降は会員専用ページをご覧下さい。   会員専用ページへ
第61回 平成19年12月 8日 東北地方太平洋岸の温帯混交林 平吹 喜彦
第60回 平成19年10月27日 失われていく雪と氷の造形 高橋 亭夫
日本政府は日本国憲法を守れるか? 金子 与止男
第59回 平成19年 7月21日 サクラソウの生態について 齊藤 政宏
岩手県のイヌワシ:繁殖率低下の現状と対策 前田  琢
第58回 平成18年12月 9日 河川の底生動物と川の生態系 市川 杜夫
ドイツ西部の森と街を見る 下田  一
第57回 平成18年10月 1日 いわて環境の森整備事業について 成田  一
北上高地「緑の回廊」について 大菅 晴信
間伐の設計について 浅沼 晟吾
第56回 平成18年 7月 8日 コナラ種子の乾燥と芽生えの成長 阿部 信之
シベリヤ内陸部における最終氷期以降の気候変動と植生遷移 志知 幸治
第55回 平成18年 2月18日 多量の積雪が引き起こしたアオモリトドマツの樹冠破壊について 関  剛
アオモリトドマツはなぜ多雪山地で優勢なのか 杉田 久志
第54回 平成17年12月 3日 里山の自然を考える 小澤 洋一
環境に配慮した緑化の取り組み事例 清水 幸憲
第53回 平成17年10月 2日 ブナの生態 原 正利
第52回 平成17年 7月 9日 河川関連工事から土谷川の自然環境を見つめて 中山 優彦
日本に於けるハナヒョウタンボクの分布と生態について 高橋 大等
第51回 平成17年 2月 5日 土砂災害から地域を守るための新しい展開 井良沢 道也
世界遺産白神山地ブナ林の森林植生モニタリングについて 浅沼 晟吾
第50回 平成16年12月 4日 化学物質過敏症における環境要因の影響について 水城 まさみ
食と住まいのトレーサビリティ 岩泉 好和
第49回 平成16年9月25日 平成8年「植生復元試験」について 下田  一
森の再生活動の課題 高橋 秀洋
第48回 平成16年 7月 3日 バッタリー村20年のあゆみ 木藤古徳一郎
生徒と守る地域の自然 斎藤 せい子
第47回 平成16年 2月11日 早池峰山の特異な地形とその成因 米地 文夫
土が語る 早池峰山の古代と現代 照井 隆一
早池峰山に生きる多様な植物たち 竹原 明秀
第46回 平成15年12月 6日 木質バイオマス有効利用の取り組み 遠藤 保仁
中国(扎竜)ザーロン共同研究旅行記 由井 正敏
第45回 平成15年 9月 6日 南部桐とその活用 八重樫 良暉
自然環境から生き方を学ぶ中学生たち 上野 幸子
第44回 平成15年 6月28日 ネパールの酪農と乳牛事情 高橋 洋二
壮大!働き盛り三代で一巡する焼畑輪作 古沢 典夫
第43回 平成15年 2月15日 シルクロード「敦煌の沙漠・緑・遺跡」 村井 宏
岩手山火山における治山対策 福嶋 雅喜
第42回 平成14年12月 7日 岩手山の植生 千葉 博
環境性砒素の生体影響 千葉 啓子
第41回 平成14年 9月 7日 早池峰山域の地形 その魅力と秘密 米地 文夫
土は語る 早池峰山、古代の姿 照井 隆一
薬師岳のなりたち 斜面構成のプロセス 西城 潔
第40回 平成14年 7月 6日 花生態学の応用的課題 鈴木 まほろ
昆虫の胚形成 -性細胞の分化を中心として 宮 慶一郎
第39回 平成14年 2月 9日 下北半島の自然 ~人の暮らしの移り変わりとニホンザルを中心に 植月 純也
砂漠の神と森の神 ~アフガン問題に絡めて 千葉 喜秋
第38回 平成13年11月 8日 オシャレに生きる ~森も人も 村田 愛子
松くい虫被害と防除 佐藤 平典
第37回 平成13年 9月 1日 衛星画像処理と地理情報 飯倉 善和
県民の森の四季 大和 敬子
第36回 平成13年 7月 7日 レンズを通して見た自然 時田 克夫
エゾアワビの話 内田   明
第35回 平成13年 2月24日 遺伝子組み換え体の取引に関する国際制度 磯崎 博司
植物から見た山火事 平塚   明
第34回 平成12年12月 9日 絶滅危惧種アツモリソウの増殖と保護に関する研究 小山田 智彰
きのこ雑話 南館   昌
第33回 平成12年 9月 2日 頂から見えるもの 北村 尚子
土地に生きる蝶の姿 根口   勉
第32回 平成12年 6月24日 「森林教育」研究の課題 比屋根 哲
わたしの中国 国香 よう子
第31回 平成12年 1月 2日 モンゴル環境事情 幸丸 政明
森林環境下における土壌の役割 堀田   庸
第30回 平成11年11月20日 消えゆくラン科植物 及川 邦夫
こころの教育と森林 五十嵐 正
第29回 平成11年 9月 4日 岩手県自然環境保全指針について 山瀬 宗光
林業の労働衛生 中屋 重直
第28回 平成11年 7月10日 学校における環境教育-いまとこれから- 吉丸 蓉子
南八幡平地域に発達する湿原について 竹原 明秀
第27回 平成11年 2月27日 雪氷学と地球温暖化 中村   勉
コウモリと飛翔適応 横山 恵一
第26回 平成10年11月28日 中国福建省における自然保護区の現状と今後の自然保護政策 三上   進
山小屋炉辺談 金沢 裕臣
第25回 平成10年 9月 5日 環境としての岩手の景観 米地 文夫
岩手の地質と火山灰 照井 一明
第24回 平成10年7月25日 五葉山自然倶楽部-親しみながら・楽しみながら- 千葉 修悦
北極スピッツベルゲン島の土壌動物群集 吉田 勝一
第23回 平成10年2月28日 石川啄木の自然観 山本 玲子
白神山地の自然植生 斎藤 宗勝
第22回 平成9年11月29日 北上山系のイヌワシの生態 関山 房兵
川を軸とした地域連携活動 平山 健一
第21回 平成 9年 9月 6日 プラントオパールによる古環境推定 佐瀬   隆
自然地をみんなの手でみんなのものに 上田 てい子
沢口 たまみ
第20回 平成 9年 7月 5日 エジプトとその遺跡 山家 敏雄
岩手山の噴火史と地形 土井 宣夫
第19回 平成 9年 5月24日 世界の環境事情[第2回公開講演会と兼ねる] [井上克弘,近田文弘]
第18回 平成 8年12月 7日 生物活用による河川の浄化とアグリツーリズムの現況 下田   一
賢治がみた森林・樹木 桜田 恒夫
第17回 平成 8年 9月 7日 地域開発問題 由井 正敏
山村活性化方策 岡田 秀二
第16回 平成 8年 6月29日 生物多様性について 磯崎 博司
マングローブ林の保全 照井 隆一
第15回 平成 8年 4月20日 自分の図書について 高橋 喜平
第14回 平成 7年12月 2日 ヨーロッパの環境問題 及川 幸人
水環境問題と農村のかかわり 伊沢 敏彦
第13回 平成 7年 9月 2日 北上川の河川環境の現状と管理計画 北川   明
東北地方の治山・砂防事業での魚道の設置状況と問題点 石井 正典
第12回 平成 7年 6月10日 コンピュータグラフィックスで空を飛ぼう 横山 隆三
第11回 平成 7年 4月22日 大気環境の現状と最近の課題 角田 文男
第10回 平成 7年 1月21日 チベット高原での水分観測 太田   岳
第 9回 平成 6年11月26日 森林施業の多様化 安藤   貴
地球環境からみた戦後の拡大造林 山谷 孝一
第 8回 平成 6年 7月16日 富士山麓の環境特性と地域開発 塩坂 邦雄
北上山系の大規模開発草地の将来を考える 村井   宏
第 7回 平成 6年 4月23日 ノルウェーの森 千葉 喜秋
岩手の植生 菅原 亀悦
第 6回 平成 6年 1月22日 リモートセンシングによる環境解析 横山 隆三
第 5回 平成 5年 9月18日 森林の保健休養機能 比屋根 哲
大石 康彦
田口 春孝
リモートセンシングの森林研究への利用 中北  理
第 4回 平成 5年 6月26日 森と水の社会経済史 田中   茂
岩手県自然環境保全計画 古澤 元雄
第 3回 平成 5年 4月24日 転換期の東北経済と東北振興問題 船越 昭治
第 2回 平成 5年 4月13日 県政の諸問題-三県総を主として 笠水上 譲
第 1回 平成4年11月14日 岩手県の環境 駒井   健
宮沢賢治の一側面 井上 克弘