H29年夏季秋季の各種イベント終了のご報告
〇 松尾鉱山跡地育樹イベント
6月3日の第1回(既報)に引き続き以下の3回のイベントを、様々の方々に参加いただき実施致しました。
第2回7月1日(土)
18名が参加しミズナラ48本の
植栽やコドラート調査などを実施。
岩手大学、県立大学の学生、教師も
参加。
第3回9月2日(土)
17名が参加しミズナラ12本の植栽やコドラート調査を行った他、18mx18mの網囲いを設置し、獣害防除実験のためミズナラ16本を植え込んだ。
午後は松尾鉱山跡地再生の森協議会の5団体と岩手北部森林管理署の方々が集合し、各団体が植栽した区画を見学し、今後の管理方法や植樹、育樹の方向を検討した。
 
第4回10月1日(日)
岩手県立大学学生15名、岩手大学学生2名のほか各団体の合計34名が参加し秋晴れの下、ヤマハンノキ、アキグミの剪定、今年の植栽木の測定と忌避剤塗り、コドラート調査、ハリエンジュの根絶作業などに取り組んだ。

〇 中津川上流の間伐運動会
イヌワシの餌狩場作りと多様な餌動物の棲む森林維持のため、岩手県の森林造り県民税を頂いて、イーハトーブ盛岡保全協議会の行事を主催団体の1つとして企画し、数回のイベントを延べ73名が参加して実施しました。
8月25,26日,9月9日の準備行動を経て、以下の2回のメインイベントを開催しました。
第1回目10月9日(月) 
山仕事倶楽部の3名を含む20名が参加し、作業道用の階段造り、2年前に等高線沿いに伐採した餌狩場の刈払い、丸太の皮はぎなどに取り組んだ。
第2回目10月14日(土)
野鳥の会本部の2名、同支部の4名、岩手大学野鳥の会の7名など24名が参加し、餌狩場の刈払い、しゅらの設置と丸太流し作業、ノウサギの隠れ家造り、高所枝切り作業などに精を出しました。夕方には開運橋の坊ちゃんで懇親会を開き、交流を深めました。
 作業後の集合写真  人気のしゅら流し  ノウサギの隠れ家造り  高所の枝打ち作業
|