現在の時刻

イヌワシ基金関連商品

最新情報

2017-12-11  

新年の研究懇話会のご案内

講師  遠藤公男先生  

演題「最後の秘境から ―オオカミ・コウモリ・ワシなどなどー」

開催日 平成30年1月14日(日)14:00~16:10

場 所 エスポワールいわて(中央通1-1-38)1階小会議室

入場無料・予約不要

 岩手県におけるコウモリ研究の開祖であり、イヌワシ営巣地の第一発見者である遠藤公男先生に、半生を振り返って岩手の大自然について、興味深いお話をして頂きます。カワウソ、トキ、コウノトリ、ツルなども登場します。

2017-12-11  

森林・環境フォーラム終了報告

森林・環境フォーラムin いわて2017 「森林・林業再生の未来構想― PARTⅠ 北東北の森林・林業再生と県民参加 ―」は、平成29年11月26日(日)13:30から16:30の間、盛岡市中央通りのエスポワールいわてで開催され、78名の聴講者が参加し、熱心に討議が行われました。本フォーラムの主催はみどりを守り育てる岩手県民会議で、当研究会は共催団体として、実行委員長(当
会会長)、パネラー、チラシ作りなどを分担しました。

はじめに、問題提起講演が岡田秀二県民会議会長(富士大学学長)から行われ、その後パネルディスカッションに入り、コーディネーターを岡田秀二氏が務め、パネリストとして森林総研 東北支所主任研究員大塚生美氏、二和木材代表取締役小笠原清貴氏、西和賀町林業振興課長根岸由佳氏、自然世塾塾長浅沼晟吾氏(当会理事)の順に報告が行われました。また、当会佐賀理事が間伐運動会についてコメントしました。
最近、木材の国内自給率が35%まで増加したのは北東北林業が牽引した功績が大きいが、木材供給は戦国時代に入っており、さらに岩手の経営計画策定率は30%、再造林率も30%で課題があること、資源は充実中であり木材の価値のみでなく森林の多面的な付加価値を共有すべきこと、山村に後継者と仕事を作るのが最も大切であることなどが論議されました。会場からは「イヌワシ材」のネーミングで岩手産の木材を売ったらとの提案も出ました。
今回はPART1であり、今後5回に亘り北東北の地域林業振興と森林環境の維持保全のための討議を進め、県の林業計画や環境基本計画へ政策提言を行うことを確認しました。本フォーラムの全体報告書は年度内に発刊する予定です。

2017-12-11  

H29年夏季秋季の各種イベント終了のご報告

〇 松尾鉱山跡地育樹イベント

 6月3日の第1回(既報)に引き続き以下の3回のイベントを、様々の方々に参加いただき実施致しました。

第2回7月1日(土)
18名が参加しミズナラ48本の
植栽やコドラート調査などを実施。
岩手大学、県立大学の学生、教師も
参加。

 

 

第3回9月2日(土)
 17名が参加しミズナラ12本の植栽やコドラート調査を行った他、18mx18mの網囲いを設置し、獣害防除実験のためミズナラ16本を植え込んだ。
 午後は松尾鉱山跡地再生の森協議会の5団体と岩手北部森林管理署の方々が集合し、各団体が植栽した区画を見学し、今後の管理方法や植樹、育樹の方向を検討した。

 第4回10月1日(日)
岩手県立大学学生15名、岩手大学学生2名のほか各団体の合計34名が参加し秋晴れの下、ヤマハンノキ、アキグミの剪定、今年の植栽木の測定と忌避剤塗り、コドラート調査、ハリエンジュの根絶作業などに取り組んだ。

〇 中津川上流の間伐運動会 
 イヌワシの餌狩場作りと多様な餌動物の棲む森林維持のため、岩手県の森林造り県民税を頂いて、イーハトーブ盛岡保全協議会の行事を主催団体の1つとして企画し、数回のイベントを延べ73名が参加して実施しました。
8月25,26日,9月9日の準備行動を経て、以下の2回のメインイベントを開催しました。

第1回目10月9日(月)
 山仕事倶楽部の3名を含む20名が参加し、作業道用の階段造り、2年前に等高線沿いに伐採した餌狩場の刈払い、丸太の皮はぎなどに取り組んだ。

 

 

 

第2回目10月14日(土)
 野鳥の会本部の2名、同支部の4名、岩手大学野鳥の会の7名など24名が参加し、餌狩場の刈払い、しゅらの設置と丸太流し作業、ノウサギの隠れ家造り、高所枝切り作業などに精を出しました。夕方には開運橋の坊ちゃんで懇親会を開き、交流を深めました。

作業後の集合写真

人気のしゅら流し

ノウサギの隠れ家造り

高所の枝打ち作業

 

2017-11-13  

森林・環境フォーラム in いわて 2017

2017-06-30  

平成29年第一回目の松尾鉱山跡地育樹イベント終了

 今期一回目の松尾鉱山イベントは、6月3日(土)9:30-12:00の間、県立大学生を含め15名が参加して実施され、ミズナラ72本、コメツガ7本の植栽などを行いました。次回は7月1日(土)9:30からです。その後は9月2日(土)、10月1日(日)に実施しますので、ふるってご参加ください。

平成29年6月3日の松尾育樹イベント写真

             

2017-06-30  

平成29年度定期総会が無事終了

 東北環境研の平成29年度定期総会は去る5月27日(土)に農林会館7階第一会議室で開催され、無事終了致しましたので報告致します。総会資料は事前に会員各位には送付済みです。全案件について修正も無く承認されました。

1.開会

2.会長挨拶 : 由井正敏

3.会議成立報告 :正会員109名中、本人出席20名、委任状59名。

4.議長選出 :久慈 敏氏

5.議事録署名人選任:小原邦彦氏・田山 実氏 

6.書記指名 :伊達 功氏

7.議事

7-1 審議事項
議案第1号
 平成28年度に係る貸借対照表、正味財産増減計算書、財産目録等について
議案第2号 
 平成29年度及び30年度の理事及び監事の選任について(全員残留)
7-2 報告事項
 その1   平成28年度事業報告について
 その2   平成29年度事業計画及び収支予算について

H29年5月27日の総会写真

 


Pages: 1 2 3 4 5 6 7 8 9