東北環境研 2024年 秋季行事のご報告
〇 中津川上流 猛禽類保護のための間伐運動会
当会が事務局を務めるイーハトーブ盛岡保全管理協議会のイベントとして、いわての森林づくり県民税及び当会のイヌワシ基金を活用して間伐運動会を行いました。場所は中津川上流のエクソンモービル石油野鳥保護区(日本野鳥の会所有地でイーハトーブ盛岡が管理)で、当会会員の他、野鳥の会もりおか、岩手大学野鳥の会、山仕事くらぶ、盛岡市役所などの皆さんに参加頂きました。1998年に作業を開始してから27年目に入りました。
◇ 第一回目9月28日(土)
24名が参加し(写真-1)、伐開路の下刈り、シカ柵修繕(写真-2)、ノウサギ隠れ家の点検、シカ糞のカウント、記念碑の清掃などを行いました。
 写真-1 2024.9.28 間伐運動会 一回目  写真-2 同9.28 シカ柵の修理
◇ 第二回目10月6日(日)
22名が参加して(写真-3)、伐開路の下刈りと階段補修、防鹿柵の交換設置を行うとともに、ノウサギ隠れ家の修理(写真-4)や巣立ち幼鳥の止まり木の整備(写真-5)を行いました。日本野鳥の会本部からも昨年に引き続き田尻浩伸自然保護室長と手嶋洋子さんにも参加頂きました。
 写真-3 同10.6 間伐運動会 二回  写真-4 ノウサギ隠れ家の改修
 写真-5 イヌワシ幼鳥の止まり木整備
猛禽類保護の森林整備事業初参加の思い出 大木郁子
日本野鳥の会もりおか会員の大木と申します。
今回、この事業のお声がけをいただいた際は、ワクワク感だけで参加を決めました。
初日こそ緊張感もありましたが、安全ヘルメットを被った瞬間やる気スイッチが入りました。皆さんと作業前の体操を行った後、簡易トイレの設置・階段や柵の補修・草刈り等行いました。
慣れない環境で馴染みのない道具を使っての作業でしたが、最高に楽しかったです。そう思えたのは周りの方達の指導のお陰と感謝しております。
この活動が広く周知されるよう願っています
〇 松尾鉱山跡地 育樹イベント
国有林との「悠々の森協定」に基づき2005年から市民を交えて八幡平松尾鉱山跡地で緑化事業を行っています。今年の第一回目(7月6日)はすでに報告したように23名が参加して約100本の広葉樹を植えました。今秋は下記のように9月7日(土)と10月5日(土)に実施しました。興林やGPIにも毎回手伝って頂きました。
◇ 第二回目 9月7日(土)
積水メディカルの皆さんをはじめ35名が参加し(写真-6)、ミズナラ,ブナなどの苗木約140本を植え(写真-7)、7月6日植栽木周囲の下刈りや永久コドラートの植栽木のチェック、ハンノキの枝打ちを行いました。
◇ 第三回目 10月5日(土)
13名が参加し(写真-8)、7月と9月に植えた苗木にノウサギ食害防止用の忌避剤を塗り(写真-9)、今期植栽木の健康状態をチェックしました。管理道沿いに茂ったアキグミの除去も行いました。
 写真-6 松尾二回目2024.9.7  写真-7 積水メディカル家族チームの植樹24.9.7  写真-8 松尾三回目 同.10.5  写真-9忌避剤の塗布作業 24.10.5
|